Press below for the English page!
医師・神経科学者(M.D., Ph.D.)
- 専門は脳、老化、人工知能。
- 新たな知識を学ぶことで、世界が秩序だって見えるようになる瞬間が大好きです。
略歴
- 1991年山形県生まれ。東京大学医学部医学科卒業。
- 卒後3年間、医師として東京大学医学部附属病院などに勤務。
- その後、東京大学の池谷裕二研究室と松尾豊研究室で脳や人工知能の基礎研究に従事。
その他
- X(旧Twitter)では脳や人工知能の最新研究を紹介しています。興味があればぜひご覧ください!
- 大学時代は東京六大学野球でプレーしました。野球大好きです!(以下は、NumberWebに取り上げていただいた記事。)
“偏差値77の最難関”東大医学部と東大野球部を両立させたスゴい人生…20年間で4人しかいない天才が明かす“挫折”「オレ野球部やめるよ…」
偏差値77を誇る日本最難関の東京大学理科三類(医学部)。毎年の合格者わずか100人という超天才集団である。そんな東大医学部と体育会系部活は両立できるのだろうか?東大野球部で調べてみると直近20年間で4人だけ、両立を成功させた文武両道の天才がい
number.bunshun.jp
連絡先
- お仕事(取材・講演など)の依頼は media.daichikonno@gmail.com までお願いします。
(全てのメールには返信できないこと、個人的な相談にはお答えできないことをご了承ください。)
経歴
2009年3月 山形県立米沢興譲館高等学校 卒業
2009年4月 東京大学理科二類 入学
2015年3月 東京大学医学部医学科 卒業
2017年3月 名戸ヶ谷病院 初期研修医 修了
2017年4月 - 現在 東京大学医学部附属病院 老年病科
2022年3月 東京大学大学院医学系研究科博士課程老年病学教室 修了(博士号取得)
2022年4月 - 2023年4月 東京大学大学院工学系研究科 松尾豊研究室 リサーチャー
2018年4月 - 現在 東京大学大学院薬学系研究科 薬品作用学教室 外部研究員
作成したプロダクト
Paper Interpreter (Japanese)
- 論文のPDFまたはURLを入力するだけで、内容を分かりやすく解説してくれる論文解説AI
- 公開から1ヶ月時点で、利用数世界6位、日本1位を獲得しました!🎉
「Paper Interpreter」を使って論文を読もう!|Daichi Konno / 紺野 大地
こんにちは、東京大学で医師かつ脳や人工知能の研究をしている紺野大地と申します。 2023年11月6日、OpenAI社から「自分専用のChatGPTを作れる機能」であるGPTs(ジーピーティーズ)が発表されました。 早速触ってみたところ、 「この技術を使えば、誰もが論文を読めるAIを作れる!」と確信し、論文解説AI「Paper Interpreter」を作って公開したところ、非常に大きな反響がありました! (こちらのリンクから、今すぐ使えます。) 論文の内容を分かりやすく解説してくれる「Paper Interpreter」を公開しました! 使い方は簡単で、論文のPDFをアップロ
note.com
科学研究自動化エージェント"SciGen"
- SciGen(論文執筆エージェント)
- SciGen(研究計画書作成エージェント)
- SciGen(研究アイデア創出エージェント)(監修)
- 対話するだけで論文執筆や研究計画書の作成が完了するAIエージェント
- 3. SciGen(研究アイデア創出エージェント)の作者は大江力さんです
著書
脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線
【松尾豊氏、絶賛!】「脳とAIが融合する未来。怖いと感じるでしょうか、わくわくするでしょうか。脳に知識をダウンロードできたら? ...
www.amazon.co.jp
- Amazon『科学・テクノロジー部門』『人工知能』部門で1位獲得歴あり
- 『科学道100 傑作選』と『Newton 永久保存版 科学の名著』に選出されました!🎉
紹介動画(公式)
note(抜粋)
脳科学・神経科学を学びたい人への入門ガイド|Daichi Konno|note
こんにちは、東京大学で脳の研究をしている 紺野大地 と申します。 私が脳科学・神経科学に興味を持ったのは約10年前(大学1,2年生)、真剣に研究を志したのは4年前(初期研修医2年目)のことでした。 本noteでは、過去の私のように 「なんとなく脳科学・神経科学に興味がある人」が 「しっかり学問として学ぶまで」(そして、その後研究を始めるまで)にどのようなステップを踏めば良いのかについて、 ...
note.com
ブレインテック・ニューロテック入門ガイド(2022年最新版)|Daichi Konno / 紺野 大地|note
こんにちは、東京大学の 池谷裕二研究室で脳の研究をしている 紺野大地 と申します。 ここ最近、 ブレインテックが盛り上がりを見せています。2つほど例をあげると、 ・ イーロンマスクの立ち上げたNeuralinkが、「サルが念じるだけで卓球ゲームをプレイする」ことを実現した(2021年3月) ・ ...
note.com
イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか|Daichi Konno|note
2019年7月17日、「脳とコンピューターをつなぐ」ことを目的にイーロン・マスクが設立した会社Neuralinkから衝撃的な発表がありました。あまりに衝撃的な内容だったので以下のようなツイートをしたところ、多くの方から反響をいただきました。 ...
note.com
老化を「克服」する|Daichi Konno|note
こんにちは。東京大学医学部を卒業し、現在は東京大学の 池谷裕二先生の研究室で脳と人工知能の研究をしている 紺野大地と申します。 今回は脳や人工知能ではなく、 「老化」について扱ってみようと思います。というのも、(実は?)私の医師としての専門は加齢や老化を扱う「老年医学」なのです。(現在、東京大学医学部附属病院の 老年病科 に所属しています。) ...
note.com
BrainTech Review(メールマガジン)
BrainTech Review|Daichi Konno|note
月3回、脳や老化、人工知能の最新研究やホットトピックをお届けします。
note.com
ブレインテック企業データベース
ブレインテック企業をまとめたデータベースです。
ブレインテック企業データベース画像
※ 出典を明記いただければ、ご自由にお使いいただいて大丈夫です。
脳記録手法まとめ図
脳刺激手法まとめ図
研究業績
(1)学術雑誌等に発表した論文、著書
- Kuga, N., Nakayama, R., Morikawa, S., Yagishita, H., Konno, D., Shiozaki, H., Honjoya N., Ikegaya, Y., Sasaki, T. Hippocampal sharp wave ripples underlie stress susceptibility in male mice. Nat. Commun., 14:2105, 2023. (link)
- Konno, D., Ikegaya, Y. Sasaki, T. Weak representation of awake/sleep states by local field potentials in aged mice. Sci. Rep., 12:7766, 2022. (link)
- Konno, D., Nishimoto, S., Suzuki, T., Ikegaya, Y., Matsumoto, N. Multiple states in ongoing neural activity in the rat visual cortex. PLoS One, 16(8): e0256791., 2021. (link)
- Konno, D., Nakayama, R., Tsunoda, M., Funatsu, T., Ikegaya, Y., Sasaki, T. Collection of biochemical samples with brain-wide electrophysiological recordings from a freely moving rodent. J. Pharmacol. Sci., 140:313-316, 2019. (link)
(2)学術雑誌における総説
- 紺野大地、介護支援専門員基本テキスト(八訂)、一般社団法人長寿社会開発センター、第3巻、p.139-142
(3)国際会議における発表
- Konno, D., Matsumoto, N., Suzuki, T., Ikegaya, Y .Deep learning-based classification for rat visual cortical electrocogram, Society for Neuroscience2019 (Chicago),21 October 2019, ポスター発表
(4)国内学会・シンポジウムにおける発表
- 紺野大地、科学研究における生成AI活用の最前線、第4回 Digital Pharmacology Conference (DPC)(千葉)、2025年3月16日、口頭発表
- 紺野大地、脳AI融合の最前線と、最新AIの研究への活用、九州・山口機能神経外科セミナー(熊本)、2024年8月17日、特別公演
- 紺野大地、脳のデジタルツイン研究の現状と未来、第46回日本神経科学大会(仙台)、2023年8月1日-4日、口頭発表
- 紺野大地、U40委員会企画4 AIは医師を置き換えるか? ~医療AIの未来予想図~、第31回日本医学会総会2023東京(東京)、2023年4月21-24日、座長
- 紺野大地、脳AI融合の最前線と医師の未来、第31回日本医学会総会2023東京(東京)、2023年4月21-24日、口頭発表
- 紺野大地、脳AI融合の最前線とBrain Computer Interfaceの未来、第3回日本眼科AI学会総会(京都)、2022年11月26日、特別講演
- 紺野大地、脳AI融合の最前線とAI・ICTへの期待、DICOMO2022(オンライン)、2022年7月13日-15日、特別講演
- 紺野大地、日本の神経科学・ブレインテックの未来への期待、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年6月30日-7月3日、口頭発表
- 紺野大地、老齢マウスの複数脳領域の神経活動に基づいた睡眠状態の解析、Geriatrics Frontier Meeting(東京)、2022年4月9日、口頭発表
- 紺野大地、池谷裕二、佐々木拓哉、Analysis of sleep/awake states and cortical local field potential signals in aging mice、第44回日本神経科学大会(神戸)、2021年7月28日-31日、ポスター発表
- 紺野大地、松本信圭、秋下雅弘、池谷裕二、佐々木拓哉、成体マウスにおける大規模脳波計測・組織サンプル回収法の開発と老化研究への適用、第63回日本老年医学会学術集会(オンライン)、2021年6月11日-27日、ポスター発表
- 紺野大地、鈴木隆文、松本信圭、池谷裕二、Multiple attractors in ongoing neural activity in the rat visual cortex、 第2回脳科学サロン「脳とAI」 (オンライン)、2020年10月10日、ポスター発表
- 紺野大地、鈴木隆文、松本信圭、池谷裕二、ラット視覚皮質における自発的神経活動の離散的な拡散パターン、第43回日本神経科学大会(オンライン)、2020年7月29日~8月1日、ポスター発表(高評価数第1位)
- 紺野大地、中山亮太、池谷裕二、佐々木拓哉、単一動物からの脳波の多領域計測と脳組織サンプル回収法の開発、第42回日本神経科学大会(新潟)、2019年7月25日、ポスター発表
- 紺野大地、中山亮太、池谷裕二, 佐々木拓哉.、自由行動下のげっ歯類からの多領域脳活動記録と脳サンプルの同時回収、次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム2018(東京)、2018年12月、ポスター発表
(5)著書
- 紺野大地、池谷裕二、『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』、講談社、2021年12月16日(Amazon)
(6)その他
- 紺野大地、栁澤琢史、医療応用の実現に向け産学で加速するBCI研究、医学界新聞、2022年1月3日号(link)
教育歴
2023年
- 高知県立高知追手前高校、「追手前ゼミナール」講師、2023年6月24日
2022年
- 東京都立大学、老年医学講義「高齢者の臨床 1:認知症とその対応」、2022年5月30日
2021年
- 日本福祉教育専門学校、内科学講義「糖尿病・動脈硬化・代謝」、2021年11月8日
2020年
- 臨床福祉専門学校、内科学講義「糖尿病・動脈硬化・代謝」、2021年11月8日
2019年
- 臨床福祉専門学校、内科学講義「糖尿病・動脈硬化・代謝」、2019年12月16日
その他の活動
- 2018年1-3月 ニコニコAIスクール 受講
- 2018年9月 AI特化型インキュベーション拠点 KERNEL HONGO 入会
- 2019年7月 理化学研究所サマースクール「人工知能と脳科学の対照と融合」参加
- 2019年8月 生理学研究所 「脳の自由エネルギー原理チュートリアル・ワークショップ」参加
- 2019年9月-2020年7月 理化学研究所 脳科学塾 受講
- 2019年11月 日本神経回路学会オータムスクール ASCONE2019「脳科学と数理の未来」参加(チューター)
- 2020年8月 松尾研究室サマースクール「深層生成モデル」受講
- 2021年2月 ブレインテックセミナー 登壇(発表動画)
- 2021年3月 松尾研究室スプリングセミナー「自然言語処理」受講
- 2021年11月 ニューロテック勉強会 開始(NeurotechJPと共催)
- 2021年12月 『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』出版(池谷裕二先生との共著)
- 2022年1月 松尾研究室「世界モデルと知能」講座受講
- 2022年3月- 「自由エネルギー原理勉強会」主催(スライド)
- 2022年4月- 日本テレビ × Hulu共同制作ドラマ『パンドラの果実』脳神経科学監修
- 2022年7月 Neuromatch Academy Comutational Neuroadroscience course 修了
- 2022年7月3日 第45回日本神経科学大会「ランチョン大討論会」、登壇
- 2022年9月17日 未来のメタバース大討論会~脳で感じるメタバース~ 登壇(YouTube)
- 2022年12月14日 BTC BrainTech Talk vol.6『Neuralink 徹底解説2022』登壇
- 2023年1月18日 IPSJ・TTC共催オンラインセミナー『脳情報・BMIと将来のマシンインタフェース』登壇
- 2023年3月24日 第4回DBS WEB講演会(主催:日本メドトロニック株式会社)登壇
- 2022年8月2日 第46回日本神経科学大会「「倫理」だけで十分か ―ニューロテクノロ ジーの持続可能な 発展に向けて―」、登壇
- 2023年11月11日 論文解説AI「Paper Interpreter (Japanese)」公開
- 2023年11月16日 論文解説AI「Paper Interpreter (International)」公開
- 2023年12月 論文解説AI「Paper Interpreter (Japanese)」アクセス数世界6位を達成
- 2023年12月 著書『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』が『科学道100 傑作選』に選出
- 2024年1月 著書『脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線』が『Newton 永久保存版 科学の名著』に選出
- 2024年1月 論文解説AI「Paper Interpreter (Japanese)」利用数日本1位を達成
- 2024年6月 「研究者のための生成AI活用セミナー」開催
- 2024年10月18日 BTC Conference 2024 登壇
- 2025年3月8日 論文執筆AI「SciGen(論文執筆エージェント)」公開
- 2025年3月15日 論文執筆AI「SciGen(論文執筆エージェント)」公開
- 2025年3月 研究計画書作成AI「SciGen(研究計画書作成エージェント)」公開
- 2025年3月 「第2回 研究者のための生成AI活用セミナー」開催
インタビュー・対談記事(抜粋)
脳と人工知能が融合する未来。 池谷裕二×紺野大地が脳AI融合の最前線を語る! 講談社 今日のおすすめ
脳にAIを埋め込んだら何ができる? 脳をネット接続したら世界はどう見える? 脳とAI研究の融合で「人類の能力の限界」を突破する!
news.kodansha.co.jp
【インタビュー】 紺野大地先生 x IYNA Japan|IYNA Japan
こんにちは!のぶこです。 今回は医師・神経科学者で、現在も研究者としてご活躍されている紺野大地先生(ホームページはこちら)のインタビューをお届けします! 一本日はよろしくお願いします。早速ですが、紺野先生が考える「神経科学という分野を開拓する意義」があれば教えていただきたいです。 私は医師であり研究者でもあるので、それぞれの立場から説明をしますね。 まず、医師という立場から考えると、「脳」についての機能を知ることで患者さんの治療に直結する可能性がある」ということが挙げられます。 例えば今現在の医療技術ではなかなか治らない病気も、神経科学の研究が進むことで治せる可能性が出てくる
note.com
東京大学 医学部附属病院 紺野大地 先生
脳とAI が融合する未来
www.allow-web.com
紺野 大地 氏(医師/神経科学者)×三治 信一朗 対談【前編】「脳×テクノロジー」が強化する私のカラダ――生まれる商機、問われる倫理
現役の医師であるとともに脳・AI分野における気鋭の若手研究者として注目を集める紺野大地氏と、PwCコンサルティングの三治信一朗が、「人間拡張」をテーマに脳機能の人間のパフォーマンスの向上について語り合いました。
www.pwc.com
所属学会
- 日本神経科学学会
- 北米神経科学学会
- 人工知能学会
- 日本内科学会
- 日本老年医学会
- 日本認知症学会
趣味
👶 育児
⚾ 野球
🌏 旅行
📕 読書
SNS
- X(旧Twitter)
- note
- YouTube